2025/06/03
今は自宅葬儀も増えてきています。
ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡
自宅で葬儀をすることを
自宅葬と言います。
自宅は片付いていないと出来ません。
まずはご遺体を安置するための
布団1枚分の場所は無いといけません。
また祭壇画必要ですし、
周りにご遺族様が座れる場所も必要になります。
平均的には6畳ほどのスペースが必要です。
6畳は何もない部屋の6畳であって
タンスなどの家具があれば
使える場y祖は3~4畳だったいする為、
何も床に置いていないエリアが6分です。
ご家族様以外にも
葬儀に参列してくださる方もいる可能性があるため、
一軒家の場合、2階にお通しすることもほぼありません。
またマンションの場合、
お棺がエレベーターに入らないなんてことも。
自宅層ご希望の方は
ご自宅で出来るのかの確認が必要になります。
御自身がどうなのか知りたい方は、
ご相談くださいね!
2025/06/02
七五三写真撮影してきました♪
ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡
いつもインスタライブや
終活セミナー×写真撮影のイベントで
こちらのコラムにもよくでてくるTaiさん♡
カメラマンさんですから、
11月の七五三の時は
超絶大忙し!!!
しかも1月生まれの娘は昨年11月に
「まだ6歳なのに七五三するの?」と。
それだったら本人が納得する
7歳になってから、
しかもTaiさんが撮影可能な時期に☆彡
息子の時は
大手の撮影してくれる所だったので
驚くほどの流れ作業で
ある意味大感心w
今回は娘に寄り添った
様々なご提案を頂き、
本当にありがたかった。
・娘は(私と違ってw)人見知りするので
事前にzoomにてお話しする時間を作ってもらう
・娘の目線に立ってお話をしてくれる
・冗談を言ったり、でも的確な指示で
娘もすぐ理解して動いていた
・息子にもお気遣いいただいた。
ヘアメイク・メイク・着つけまで
全ておまかせ☆彡
とにかく沢山の細やかな気配りで
楽しい時間を過ごさせていただきました★
当たり前ですが、
家族全員プロに撮って頂くことなんてありません。・
夫も緊張していましたww
でも楽しい撮影時間にしてくれたTaiさんに
本当に感謝でございます♡
納品は2週間後!
楽しみです♪
カメラマンTaiさんが気になったあなた!
6月22日にTaiさんとのコラボイベント
終活セミナー×写真撮影
があります!
イェイ!写心®家としても
活動しているTaiさんは
遺影写真を遺してくれる人を増やしたいと
活動されています!
軽部の「終わりを思い描くから人生が変わる」
に共感もしてくださり、
ともに活動しています。
軽部の終活講義と
Taiさんの写真撮影をして
エンディングノートに
遺影写真を挟みませんか?
ご遺族が一番最初に困るのは
遺影写真を選ぶこと。
遺影写真はまだ早いだなんて
まさか言いませんよね?
明日の朝、確実に目が覚めることが出来ますか?
迎えられないかもしれないと
軽部は常日頃から考えています。
でもそれはマイナスなことではなく、
だからこそ、後悔しない行動、
生き方をしたいと思っています♡
終活の知識を得ながら、
写真も撮ってもらえるイベント!
Taiさんのすごさ
実感しちゃってください♡
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/36872
2025/06/01
活動しているからこその信頼を得られていた
ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡
毎年担ぎに行かせていただいている
神輿場があります。
會として行っているというよりは
友人の口利きで行かせていただいていたので
「友人の友人」の立ち位置で担がせていただき既に12年。
今年は突然、そこが地元の方に
「お車で来たのなら我が家の駐車場お使いください」と、
声をかけてもらいした。
会えばお話しますが、
そこまで仲良いという訳でもない
町会の方でした。
集合時間にお会いして
お礼をさせていただきました。
すると
「毎年うちの町会のメンバーとして
お子さんが生まれる前から担いでくださって
ずっと毎年来てくださって
僕としては仲良くさせていただいていると思っている。
どうせ使っていない駐車場ですし
横浜からわざわざ来てくださっているのですから
ぜひお気になさらず使ってください。
その代わり、毎年きてくださったら嬉しいです!」と。
仲良いという訳ではない方も、
そう思ってくださったのは
毎年必ず参加させていただいたから。
他の町会の人は
半纏が違うため、
同じ町会の半纏を着ている人が担いでいると
「町会名をうることができる」のです。
神輿界隈のお話でもうしわけないのですが…
そういった神輿のルール?もあることから
どうも、とても喜んでくださっていたようです。
全然知らなかったww
今年は特に子供たちにも沢山接して頂き、
本当に感謝感謝でございました。
長年続けている事って
誰かが認めてくれたりするのだなぁと
改めて感じました。
来根に甲はさらに気合い入れて
お神輿担ごうと思いました★
駐車場も心配しなくていいですしwww
2025/05/31
家族デーとなりました
ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡
父が1人で自宅にいるので、
買い物に連れ出しましたが、
おにぎりがあればいいというので
自宅に呼んで一緒に栄養あるランチ。
一旦帰宅してもらって
母のお見舞いへ。
母の顔の麻痺は
さらにひどくなってしまいましたが、
点滴は効いているようで、
数値的にはよくなってきているようです。
また糖尿病の数値も、あがってしまっても
インスリン注射をすれば
数値が下がるとのことで
予定より早く退院できる可能性があるとのこと。
父は何もできない昭和男子なので、
大人とはいえ、サポートはしていかないとダメなのだと
今回理解しました。
とりあえず今日のごはんで
少しは栄養とれたかな。
また息子はとても元気にお泊り学習から帰ってきて
楽しかったお話を沢山してくれました。
そして録画していたアニメや
携帯のゲームも今日は長めにOKにww
「母」 「娘」としての役割を
少しはできたかな。
他には
「神輿會会員」
「囃子連会員&役員」
「会社員」
「終活講師」
「オンライン片付けアドバイザー」
などがあります。
それぞれに、「終わりを思い描いて」
後悔のない選択をしていく必要があります。
あなたの役割は何ですか?
2025/05/30
子離れが付いていってない…
ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡
息子4年生、お泊り学習です。
今日は息子がお泊り学習で
朝、沢山の荷物を抱えてでていきました。
前日にしかしおりを持って帰ってこず、
必要な物が分からず
学童にいかないでまっすぐ帰ってきてもらい、
持ち物の記載箇所を夫に確認、
ないものを確認してもらい、
仕事だ襟に購入してから帰りました
(きっと男子あるあるww)
雨が沢山降りそうとのことで、
カッパを持ってきてくださいと
学校から保護者宛に連絡が来たのですが、
先生からは本人は言われていない為
「持っていくの嫌だ」
と言ったり、
雨だから靴下も多めに、との連絡もあり伝えると
「嫌だ」
と言ってみたり。
こちらもイライラしたりしていましたが、
それでも今日、
大きなカバンと遠足時に使う小さいバッグを前後に背負って
「いってきます!}
といった息子はとてもキラキラしていて
ちょっと大人びたような、
でも嬉しすぎてニヤニヤが止まらない顔で
出ていきました。
その顔を見て呆然。
そっか、こうやって旅立っていくんだな
と寂しくなってしまいました。
明日帰ってくるんですけどねww
ちなみに軽部が小さい頃はというと、
小学1年生で水泳の強化クラスに入っていたため、
冬休みには2泊3日の強化合宿に言っており、
2年生以降は春休み・夏休み(5泊6日)・冬休みと
長期休暇ごとに合宿でした。
そう考えると実家以外の場所での
両親がいないお泊りが初となる息子は
遅いっちゃぁ遅いんですよねww
10月には10歳になる息子。
反抗的なことをいってきたりすることもありますが、
やはり今を大切にしないと、
あっという間に過ぎ去ってしまうんだろうなぁと思います。
後悔しないよう、関係性を構築していきます!
明日は息子が大好きなカレーにしますw
母が入院中で父も寂しいでしょうから、
父も呼んで食べようと思います★
親孝行できるし、一石二鳥ww