エンディングノート作成のためのオンライン講座。初めての方でも終活関連の資格取得を目指せる勉強会も実施
link link

コラム

UPDATE

エンディングノート作成のためのオンライン講座。初めての方でも終活関連の資格取得を目指せる勉強会も実施

2025/08/27

エンディングノート 書き方の常識 皆がやらない たった1つのこと

ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡



エンディングノートを
書きたいという人が
ここ数年で増えてきています。



ころなでいつ何があるか分からないと
考える人が増えたのかなと思います。




エンディングノートの書き方は
色々あります。



知識も必要
書き終わった人も沢山います。




絶対に忘れてはいけない
終活講師がやっているエンディングノートの常識



それは…



定期的に見直す   です。




一度書いたら終わり
ではありまえん。




「終活講師だから、そんなこと言うんでしょ」




いえ、違います。



よく考えてみてください。




保険契約をエンディングノートに書いた
ここまでは当たり前です。



契約したものを記載する
もしもの時に見たら
ご家族様はとても助かります。



しかし数年後、
ライフスタイルが変わり保険の見直しをしたとします。



見直すことで保証範囲を増やしたり
逆に理解した上で減らしたり。
また保険金の受取人を変更したり等
定期的に見直すのはとても良いことです。



保険証書番号が変更されているのに
エンディングノートに書かれていなかったらどうなるでしょう?




他にも例えば延命治療をしてほしいと考えて記載した。



数年後歳もとってきて
延命治療をしなくて良いと思うようになった



このように生活していくことで
実際の状態や考えが変わることは
往々にして存在します



それなのにエンディングノートがそのままだと
ご家族は本人の希望だと
書かれている通りに遂行しようとします。



今のご本人の考えと違うことを、です。




そうならない為にも
見直しをかけていく必要があるのです。




終活講師である私は
毎年新しいエンディングノートを記載していますが、
そこまではしなくてもOKです☆彡



書き上げたエンディングノートを見直して
考えや事実が変わっていることを
書き換えればいいのです♪



見直すのはたった30分!!!



エンディングノートが全くないのも大変ですが
書いてあることが、最新版でない
エンディングノートを遂行しようとするのも
実はとても大変なのです。




エンディングノートを書いてから
どのくらいの時間が経ちましたか?
全ての項目、全くその時と状況は変わっていないですか?

エンディングノート 書き方の常識 皆がやらない たった1つのこと
エンディングノート 書き方の常識 皆がやらない たった1つのこと

2025/08/26

終活講師 囃子歴35年 終わりを思い描いたら 今からでも危ない 次世代継承

ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡


あっという間に35年!
先生から教えてもらう大切なことは
まだまだ沢山ある。



でも私も中堅として
後輩を育成しないといけない



どこのお祭りでも普通に
出来るようになるまで約10年



発表会やイベントで
披露させて頂く一番難しい曲は
最低でも20年



今のお笛の先生は
既に76歳
線背から直で教わってほしいけれど
その時間も短い



教えるのも一苦労の為
若い世代が先生から教わることはほぼない



中堅の私たちが
かみ砕いて伝えていく



体にしみ込ませて継承していく必要があるのです。



最低でも20年
今やっていることで20年たって
出来ない子が殆ど。



今から育てるとして20年
さらに20年以上続けてくれる可能性も
そう高くない



76歳の先生を見ていると
私がお笛できるのも
あと30年~40年以内



難しい曲が出来るメンバーの中で
私が一番若いので40年以内に



最低でも5名以上
難しい曲が出来る人を作らないと
途絶えてしまう



そうならないために
今から後輩に難しい曲が出来る様に
なってもらわらないといけないし



新しい方も増やして
各種お祭りに参加できる人の確保も必要



また、出演料などを
お気持ちにていただいているが



祭り場やイベント参加を増やして
会のお金も増やしていかないと
太鼓や鐘 等の消耗品も購入できない



40年以内にこれを実現できる様
やれることを考え実行していく!



私が提唱している
終わりを思い描くから人生が変わる
と全く同じ



何かの事柄の終わりを思い描き
そうなるために
今できることは何か



それをかんgなえなと何も考えずに進んでしまい、
後から後悔するのだ。



私の終活では楽しい葬儀で
親族や友人を楽しませたい
&感謝を伝えたい



おもてなしの葬儀ができるようにしたい



お囃子では
・メンバー確保
・後輩育成
・お呼ばれ場所を増やす



この3つを達成するため
今できる事は何か
そして実行していく



そして何より自分がお囃子出来ないと
後輩だって
「できない人が偉そうに」
と思うかもしれない



そうならないように
練習は欠かしません。



お笛は音が大きいため
車内でしか練習できません。



我が囃子連が
未来永劫続きます様に★

終活講師 囃子歴35年 終わりを思い描いたら 今からでも危ない 次世代継承
終活講師 囃子歴35年 終わりを思い描いたら 今からでも危ない 次世代継承

2025/08/19

新しい供養の形 『ゼロ葬』って何? メリット デメリット 徹底解説&注意点

ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡

葬儀の終活をしようと考えると
葬儀をした後に火葬
お骨を持って帰って
後日納骨または
散骨などをして供養すると考えていると思います。



終活をしようと思った時に
葬儀どうする?
お墓どうする?
と考える方が殆どです。




ここにきて
新しい供養の形が出てきました★


それが『ゼロ葬』



ゼロ葬とは
葬儀後にご遺骨をご遺族が引き取らず、
火葬場や葬儀社に処理を委ねる葬儀形式です



お墓を持たず遺骨管理不要のため、
費用や精神負担は軽減できます。



またおひとりさまが
後の心配をしなくて済むため
注目されています。



【メリット5つ】
 メリット①:費用が安価
  葬儀がないため、直葬と同じ価格程度
  骨壺の準備も不要です
 メリット②:お墓が不要
  墓地の購入や管理が不要です。
  後継者問題がある方には良い
 メリット③:宗教儀式無関係
  無宗教でも選びやすく
  自由なスタイルが可能
 メリット④:環境負担が少ない
  自然葬や散骨等
  環境に配慮した方法も選べる
 メリット⑤:関係希薄な人のご遺骨を受け取らずに済む
  多タヒ社会で登園の人や肉親でも絶縁していたりする人の
  ご遺骨を受け取る必要がない


【デメリット4つ】
 デメリット①:遺族の理解が必要
  ご遺骨を持ち帰らないことに抵抗を感じる人がいます
  直葬よりもハードルが高いです。
 デメリット②:供養の場が無い
  お墓が無いため、故人様を偲ぶ場所がなく、親族が納得できない
  また、心の整理が出来ない人もいる為
  家族・親族内での話し合いは必須
 デメリット③:地域によっては出来ない
  関東では善収骨が基本(遺骨引取義務化)
  関東でも遺骨の受け取り拒否が出来る火葬場もあるので事前確認必須
 デメリット④:希望する奈良死後事務委任契約必須
  特におひとりさま
  タヒ後に自分でできないこと
  希望しているだけでは叶いません。



葬儀のスタイルが刻々と変化しています。



その変化を知ることで
終活が進むことがあります。



自分の場合は?
と思ったら終活講師に相談してみてね♪♪

新しい供養の形 『ゼロ葬』って何? メリット デメリット 徹底解説&注意点
新しい供養の形 『ゼロ葬』って何? メリット デメリット 徹底解説&注意点

2025/07/06

親に準備を進めて 欲しい人必見! 戸籍謄本から 始めた親の終活

ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡



人が亡くなった後
相続人がいないかの確認の為、
戸籍謄本の取得が必要です。



しかも亡くなる直前のだけではなく、
出生時マで遡る必要があります



祖母が亡くなった時に、
両親はそれを知らずに
銀行に言われて知ったそう。



私もまだ終活講師ではなく、驚いた、



当時両親はネット検索があまりできず
しかも市町村合併で
役場名変更され
両親の検索力では辿り着かず。



私に依頼がきた。




郵送で依頼
2~3週間で
返送されてくる



さらにその前に戸籍があることが分かり
そちらに申請



3回繰り返し
要約出生時にたどり着きました。



戸籍謄本を全て取り寄せるだけで
2か月近くかかりました。



終活講師になってから
戸籍謄本が必要なことを学んだので
両親に言ってみた



おばあちゃんの時大変だったから
お父さんとお母さんのは
自分でそろえてくれない>



すると母
「そうだね、私たちでやらないとね」と。



結局検索は私がしたのですが(笑)



申請書の記入は自分たちでしてもらいましたし
何より本人が申請するので、申請が楽なのです。



そしてもちろん、私も
自分の戸籍謄本出生時まで遡り
エンディングノートに挟んでいます。



子どもたちの為に
今できること



戸籍謄本過去分すべて
揃えてみることからはじめませんか?、

親に準備を進めて 欲しい人必見! 戸籍謄本から 始めた親の終活
親に準備を進めて 欲しい人必見! 戸籍謄本から 始めた親の終活

2025/07/05

眠すぎて2度もお昼寝(><)

ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡



他の時間も、だるさでゴロゴロ。



終活の本を読んだり、
投稿の内容を考えたりしていると
眠くなってしまい、ダラダラ…



今週は投稿も沢山したのと、
会社ではWindows11入れ替え作業が
来週から始まる為、
事前準備の資料まとめを
残業して作っていました。




頑張りすぎたのかもです、、、



今日はもうあきらめて
休む日にしました。



メルマガを連続日数が長く続くよう、
挑戦を続けています。



なので、今日はこのような内容で申し訳ないです。




やはり健康第一ですね!



暑い日が続いていますから、
あなたもどうぞ気を付けくださいませ★

眠すぎて2度もお昼寝(><)
眠すぎて2度もお昼寝(><)