2025/09/18
直葬だから お金がかからず 迷惑をかけない は大間違い!
ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡
家族に迷惑をかけたくない
お金を書けなくていいよ
遺される人の事を慮って
このようにお伝えになられる方
沢山いらっしゃいます。
終活講師として
終活セミナーをしていると
お金はかけたくないが
最低限の礼儀は尽くしたい
見送る人が少ないから直葬で十分
と思っている方が
なんと多いことか!
一般葬と比べると
かからないのはもちろんなのですが
お話しをお伺いしていると
タダづ全で直葬が出来ると
思っておられる方がいらしゃいます。
しかし!
現実はそんなにあまくありません。
「直葬だから」
とばかり思っていると
ご家族様に迷惑かかる可能性有!
何にお金がかかってくるのかを
確認していきましょう。
①安置料
ご自宅安置であれば
費用はかかりませんが
いわゆるゴミ屋敷で
ご自宅安置が出来ない方もおられます。
平均1日1万円
火葬は無くなって位から
24時間は出来ませんし、
火葬場の予約が取れなければ
数日安置が必要です
②火葬場までの搬送費
安置場所からノご移動にはそれなりに費用がかかります。
また直葬プランの搬送費用に含まれる
搬送距離が驚くほど短い場合もあるため、要注意
③ドライアイス代
1日1万円
物価高でさらに高くなっていることも
安置日数に比例
量を減らすことは一切できません。
④お棺
無しということはできません。
⑤火葬費用
自治体によって異なりますが
5~7万円程度かかります
⑥骨壷
ご遺骨の引取り時に必要です
最低でもこちらは費用がかかってきます。
ということは葬儀代も
直葬だったとしても
きちんと残しておく必要がありますよね!
どんなものがあるのかを知ることで
終活を進めていきましょう★
2025/09/17
祖母の遺影写真はファンキーおばあちゃん 夫「この人誰?」
ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡
10年以上前に
母方祖母が亡くなりました。
礼儀に厳しく怒られることもありました。
私の中での祖母はパープル色の髪
クリーミーマミみたいな
本当にきれいなパープル
そして眼鏡もパープル
姿勢正しく
シャキっとして
かっこいい祖母でした。
晩年は染髪せず
完全白髪の綺麗な貴婦人のようでした
夫と結婚したころには
その状態ですので
夫の中の祖母は白髪貴婦人
祖母が亡くなり祭壇には
クリーミーマミ祖母の遺影写真が飾られておりました
「そうそう!こんな髪色だったね!」と懐かしんでいると
夫が
「この人誰?」
と言ったのです。
祖母の通夜に来ているのに、です。
夫には認識できなかったのです。
孫一同は祖母と言ったらパープル!
!だったので違和感なかったのです。
写真自体も20年近く前のモノ
これは本当に良い例だと思います。
直近数年の写真と言っても
そうそう撮影している訳でもありませんし、
晩年は認知症も発症しており、
写真が撮れる状態でもありませんでした。
元気だったころの
ファンキーばぁちゃんの写真で
親戚一同懐かしむことが出来たので
祖母の遺影写真は20年前の
パープル祖母の写真で本当に良かった!!!!
遺影写真に正解は無いと思います。
なんなら選んだ写真が少し紫が薄かったので
「普段はもっと濃かった」
という声が出るくらいwwww
その人を反映する写真だったら
いつの写真でもいい
と思える出来事でした★
2025/09/16
「まだ元気だから」 は危険信号? ペット保険 見直しのすすめ
ごきげんよう
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡
「うちの子は元気だから終活なんてまだ先!」
そう思っていませんか?
でもペット終活は
”お別れの準備”ではなく、
”今を安心して過ごすための計画”です。
特に見落としがちなのが
ペット保険の見直しです。
契約した時は問題ないのですが、
数年経つとペットちゃんや
周りの状況が変わってきます。
通院が増えてきたのに、通院補償がついていない
年連を重ねてくると
病院へ通うことが多くなってきます。
通院補償が付いていないと
健康保険があるわけではない為、
数十万円かかったりします。
収入が減ってしまって
保険料のお支払いが大変になってくることも。
契約内容によっては
無駄に支払ってしまっている可能性も、
数年経つと
新しい保険が出ていることもあります。
多頭飼いでしたら
子によって保険を変えるのは
もはや常識!
保険を見直すことで
今の生活に会った保証が受けられ
保険料の負担を軽減することが出来ます。
最近は高齢ペット向けの
保険商品も登場!
選択肢が広がっています。
高齢になる前に見直すことで
加入条件も有利になります。
まずは今の保険証券を見てみましょう!
補償内容、保険料、通院、入院
手術の対応範囲を確認します。
「うちの子に本当にあってる?」と
問いかけてみましょう☆彡
特に以下のような方は要チェック!
・ペットが7歳以上
・通院が増えてきた
・保険料が高く感じる
・数年以上見直していない
ペット終活は
愛する存在への思いやりから始まります。
病気や怪我で苦しんでいるペットちゃんを
お金の心配なく治療に宣伝できるようにしてあげることができます★
保険に見直しを今日から始めてみませんか?
2025/09/14
エンディング産業展に行ってきました♡
ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡
沢山の素晴らしい商品や
サービスを目の当たりにし
終活講師として
皆様にお届けできるように頑張ります♪
刺激貰いすぎた❤
こちらのコラムでは
動画掲載が出来ませんので
最新の商品・サービスのご紹介は、
Instagramでご確認くださいね♡
https://www.instagram.com/reel/DOjxFqvk_GH/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
2025/09/04
葬祭費 必ずもらえる たった1つのこと
ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡
『葬祭費』
ってご存じですか?
国民健康保険や
後期高齢者医療制度に加入していた方が
お亡くなりになった場合、
葬儀を行った人(一般的に喪主様)に対して支給される給付金のことです
申請は故人様が
住んでおられた市町村役場。
支給額は自治体により異なりますが、
2万円から7万円が目安です
会社員がお亡くなりになった場合
社会保険加入の場合は
葬祭費ではなく
「埋葬料」という給付金が出ます。
加入している健康保険から支給となるため、
葬祭費と埋葬料の両方をもらうことはできません。
葬祭費を調べる為、
役所のホームページを見てみると
「お亡くなりになった方の」
記載されている役所は問題なく皆さん申請できると思います。
しかしこんな書き方をされている所がありました。
「国民健康保険加入の方」
「後期高齢者医療制度利用の方」
これ、どちらか一方しか記載がないのです。
国民健康保険の方
としか記載が無いと
75歳以上の方はお持ちではないので
「申請できないの?」
と思ってしまいます。
また、後期高齢者医療制度利用の方
とだけ記載されていると
「75歳以上じゃないと申請出来ない?」
と思ってしまいますよね。
今葬儀の喪主をする方は
50代~60代の方も増えてきており
ネット検索が当たり前の世代です。
軽部もとても不思議に思いましたので、
そのように記載されていた13役所に
電話で確認してみました。
するとすべての役所で
後期後期高齢者医療制度利用の方
皆さま申請頂けます
との回答をいただきました。
それならきちんと
記載しておいてほしいものです…
もちろん国保をお持ちでない方は
利用できません。
ちなみに直葬だと支給しない
という市区町村も存在しますし、
直葬でも
「お別れ会」や「偲ぶ会」を開催すると
支給してくれる市区町村もあるようです。
ホームページで確認したところ
該当していないなと思われても
必ず役所に確認の電話してみてくださいね★
、