エンディングノート作成のためのオンライン講座。初めての方でも終活関連の資格取得を目指せる勉強会も実施
link link

コラム

UPDATE

エンディングノート作成のためのオンライン講座。初めての方でも終活関連の資格取得を目指せる勉強会も実施

2024/07/29

エンディングノート絶対NGな保管方法

ごきげんよう♪



それは『貸金庫』
個人情報を記載しており
安全と思われるかもしれませんが、
ご本人ご逝去後にご家族が銀行に行くと
口座と共に凍結
相続人全員の許可が必要になります。



代理人登録をすると登録された方が
空けることができますが
銀行の営業時間内または21時迄など
24時間取り出せない契約の所が殆ど。



24時間取り出しOKの貸金庫でないと
ご逝去によっては数日間取り出せない可能性もあります。



葬儀関連の事柄を記載されていると
葬儀に間に合いません。



大切な財産を預けるのには向いていますが、
必要な時にすぐ取り出せない為、
エンディングノートを「貸金庫」に入れるのはNGなのです。



エンディングノート絶対NGな保管方法
エンディングノート絶対NGな保管方法

2024/07/28

相続された土地『相続土地国庫帰属制度』が利用できるかも?

ごきげんよう♪


『相続土地国庫帰属制度』とは
相続または遺贈により土地を相続した人が
一定の要件のもと土地を国に引き渡せる制度です。



昨年4月~始まりました。


土地が遠方の為管理が大変
使い道がない等
負担から解放されます。


一定の負担金がかかりますが
管理がなくなるのと
ご自分から相続人への負担が減ります。



このまま再度相続する前に対処が必要です。



帰属できない土地も決まっていますので、
まずは事前相談しましょう☆彡


全国の法務局で事前相談ができます!



https://www.legal-ab.moj.go.jp/houmu.home-t/top/portal_initDisplay.action


相続された土地『相続土地国庫帰属制度』が利用できるかも?
相続された土地『相続土地国庫帰属制度』が利用できるかも?

2024/07/26

悲しむのは家族だけではない 家族葬後に起こる大変なこと

ごきげんよう♪


人数が少なく
身内だけで気も楽
費用も少しは押さえたい


家族葬を執り行い後日
ご友人やお世話になった方々から
「線香の1本でも」
「お香典を送りたい」
こんなお問い合わせを
約1か月ほど、何回もくることが!!!


親友や友人
会社の同僚
先輩後輩など…



親しい方が葬儀に参列できない為、
後から弔問の連絡がやってきてしまうのです。



そうならない為にも必ず
エンディングノートに
葬儀に呼びたい方の連絡先を記入しましょう。



ご遺族様は精神的に参っている状態なのに
弔問希望を無下には断りにくい。



家族葬でも人数が多すぎなければ
ご友人などの参列は可能ですので、
書き遺しておきましょう。



悲しむのは家族だけではない 家族葬後に起こる大変なこと
悲しむのは家族だけではない 家族葬後に起こる大変なこと

2024/07/25

ご逝去後のマイナンバーカード取扱方法

ごきげんよう♪



タヒ亡届提出で
自動的に失効する為
ご逝去後の返却は不要です。



わざわざ抹消手続きをする必要はありません。



ご家族が廃棄しても問題ありません。
役所への返却も不要。
返却希望時の手続きは市町村役場へ。
但し自治体によっては
返納手続きがない場合も。
その際はカードを裁断し、
家庭ごみとして処分しましょう。


返納手続きに必要な書類
・故人様のマイナンバーカード
・返納届
・返納手続きを行う方の身分証明書



返納時期には注意が必要
故人様の生命保険契約がある場合や
相続手続きでも必要な場合が。



焦って処分せずしばらくは保管しましょう


もしも…の時、
ご家族がすぐ見つけられる場所に
マイナンバーカード、保管していますか?


ご逝去後のマイナンバーカード取扱方法
ご逝去後のマイナンバーカード取扱方法

2024/07/24

子供がいないから相続は100%配偶者!と思っていませんか?

ごきげんよう♪



配偶者は相続人ではありますが
100%ではない可能性があります。



子供がいない場合、
相続第二順位は
父母・祖父母です。



父母(祖父母)と
配偶者の相続割合は
配偶者2/3、父母1/3



父母(祖父)がご逝去されている場合は
相続第三順位は
兄弟姉妹または甥姪



兄弟姉妹(甥姪)と
配偶者の相続割合は
配偶者3/4、:兄弟姉妹1/4



遺言書を遺せば…
と思われるかもしれませんが
第二順位の方が遺留分を請求すると
100%ではなくなります。



なるべく残したいと思われるなら
遺言書は必須です!

子供がいないから相続は100%配偶者!と思っていませんか?
子供がいないから相続は100%配偶者!と思っていませんか?