2025/06/30
エンディングノート 必要になったら探してね!は愚策
ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡
instagram動画
https://www.instagram.com/reel/DLhlrarJ2pD/?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
書いてあるからOK
と思っている人は
根本的に間違っていることがある
見つからなかったら、
全く意味がない!
自分で書類関係はここ や
大切な物はここ など
ルールがあるかもしれないが、
パートナーや子供から見ると
どこにあるかはほぼわからない。
エンディングノートは
恥ずかしいから
出来るだけ見つかりにくい場所に
と思っている人も少なくない。
受講生様より
2年前に亡くなった
母のエンディングノートが出てきた
とご連絡をいただきました。
まさか母がエンディングノートを
書いているとは思っていなかった。
聞いてもいなかったし、
申告もなし。
半分程度しか埋まっていなかったが、
それでも亡くなってすぐに見つかっていたら
どれだけ楽だったか…
(掲載許可有り)
書いているだけでは
全く意味をなさない。
亡くなった直後に
すぐ見つけてもらわなければ
書いていないのと同じなのだ。
置いてある部屋だけ伝える
隠した場所を示したメモを
封をしてここあると伝えておく。
すぐに見つかるのが嫌な方は
そのメモを何個かに分けて書いておく
お金関連は遺言書に遺す
見られずに保管しておく方法は
終活のプロである終活講師に聞いてください。
沢山お伝え出来ますよ♪
2025/06/29
お墓改葬のお知らせをいただきました
ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡
神輿會を立ち上げた方が
お亡くなりになって既に10年以上。
毎年2回、伊豆にお墓参りに行っていました。
先日、現会長宛に元会長息子さんより連絡が入り、
息子さんが住む千葉県に
お墓引っ越しました、
ガーデニング式永代供養墓です
とのこと。
伊豆出身の元会長でしたが、
息子さんは千葉県に住んでおり、
お参りや管理をするのが大変だったとのことで、
改葬(お墓をうつすこと)されたそうです。
我が家からはほんのすこし近くなった程度でしょうか。
これからは千葉県に観光で行くことが増えそうです☆彡
親族以外の方のお墓が引っ越したという連絡がくることは
なかなかないかと思いますが、
今後はこのようなご連絡も増えるのかなと思います。
ご参考までに★
2025/06/28
生きているからこその終活です
ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡
車に掲載されている温度計が
40度を示していました。
驚いて思わず写真撮っちゃいました。
熱中症だったり、
それ以外にも持病などが
悪化してしまうことがあります。
軽部は終活をしてくださいと
口酸っぱく、毎日毎日申しておりますが、
終活は生きているからこそ!
体にはなにより気を付けて
過ごしていきましょうね★
2025/06/27
同僚が泣いていました…
ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡
後ろからお声かけたら、
なんと泣いておられた同僚。
何かありましたか?
聞いてみると、、
「親が危篤を繰り返していまして」と。
仕事も飛び飛びだけど、休んでいて
迷惑をかけている。
だけど突然思い出して
仕事中に泣いてしまうことがあると。
ロッカーに入っていた
珈琲るティックと
お菓子を差し上げました。
私も10年~20年以内には同じ状況になるわけです。
仕事なんかできるのかなと。
自分の「終わりを思い描く」も大切ですが、
周りの方が何かあったら…を考えて
後悔しない行動を
心がけていきたいものですね。
2025/06/26
磯野貴理子さん、「洗濯機捨てました」
ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡
最近断捨離や終活を考えて
物を捨てたり、終活をすすめておられるという磯野貴理子さん。
先日TVで、
「洗濯機が壊れちゃって、買うのも大変だし、
洗濯機買わずに過ごしているのよ」と。
松居直美さんと森尾由美さんは
口をあんぐりさせてのビックリ顔!
貴理子さんはさらに続けます。
「私1人暮らしだからやっていけるのであって
これをオススメするわけではない。
でもね、自分で石鹸つけてあらったり、
絞って干すというのをしていると
洋服を増やすのも大変だから増やさなくなった。
丁寧に暮らしていることがとても心地よい。
しかもコインランドリーが今はすごい!
珈琲も飲めるし、洗濯機の進化もすごい!
色んなものを洗えるので、 自分では洗えない物を
まとめて持っていってる。」
家電も断捨離しちゃった貴理子さん。
便利だから、皆持っているから
という基準ではなく、
自分に必要かどうか
という自分の価値観の元、
ご決断をされました。
さすがに我が家は子供たちがいるので無理ですが、
そんな考え方もあるということを
散っておくのも良いと思います。
最期に貴理子さんは
「空いている洗濯機スペースに
椅子を置こうと思っている。
座るようではなく、インテリアに☆彡」
どんな素敵なインテリアになるのか、
興味はありますが、
見せてはいただけないでしょうから、
気になっちゃいますね💛