2024/06/17
分骨したなら必ずどこにお骨があるのかを家族に報告せよ
ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡
手元供養として
お仏壇やアクセサリーにと
分骨の種類は豊富です。
でもご自身に「もしも…」が起こってしまったら?
手元供養用は大きくないので見つけにくく
遺品整理の時に捨てられてしまうかも?
分骨をされた際は
どこに・どのような形状なのか
ご家族に共有するようにしてください。
エンディングノートに分骨場所と
もしも…の後どうしたいのかを
書いておくと良いでしょう。
大切な人だからこそ
分骨をしたのに、
悲しい結末にならないように、準備が必要です。
お墓に戻す場合は閉眼供養が必要だったり、
埋葬証明書なども必要です。
分骨した際は、必ず分骨場所を記載したものを
遺すようにしておきましょう。
2024/06/13
墓じまいお考えの方 実は助成金がある可能性があります
ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡
助成金がある可能性があるというのは
自治体によって対応が異なるためです。
実際に補助している自治体は3市のみ。
また近しい制度があるのは4自治体のみ。
(2024年現在)
補助がある3市
・群馬県太田市
・千葉県市川市
・千葉県浦安市
※市運営墓地に限る
近しい制度がある自治体
・東京都
・大阪府
・岡山県
・北海道苫小牧市
注意点
住んでいる場所ではなく、墓地の所在地です。
自治体によって女性や補助の内容・金額が違います。
まだ助成金がもらえる自治体は少ないけれど、
それだけ問題は深刻化しているということ。
無縁墓(無縁仏)の問題点
・そのお墓だけ荒れた状態
隣が無縁墓だと草木がはみ出してくる
・衛生面も懸念
知らないと貰えないもの
知っているだけで
行動できることがある
最新情報は各自治体で違いますので、
役所に確認してみましょう。
終活を学びたいなら、終活ガイド検定2級を受講しよう♪
「終活ガイド検定2級」という資格が手に入り、
不明点があれば、終活協議会に相談もできる!
軽部主催終活ガイド検定2級
2024年8月11日(日)13:30~16:30@横浜駅
https://resast.jp/page/consecutive_events/30040
一緒に終活を学んで参りましょう♡
2024/06/12
Instagramコラボライブ質問賜ります♪
ごきげんよう♪
テーマトークは
「フューネラルビジネスフェアに一緒に行ってきた」
フューネラル=葬儀 です。
葬儀に関して、
知りたい事やわからないことなど、ありませんか?
実際に葬儀関連会社の方とお話を
沢山させていただきました!
終活講師ですが、知らないこと沢山ありました!
素晴らしい商品やサービスがあり、
6時間滞在しましたが、全部見切れず(;;)
葬儀業界はめまぐるしく変化しています。
終活したい方
終活関連のお仕事の方
葬儀関連のご質問受け付けます。
業者様のご紹介もできるかと思いますので、
お気軽にご連絡ください!
ご質問内容はライブ中にてご紹介させていただきます。
2024/06/04
「家族に迷惑かけたくないからお墓購入」の考え方が危険な理由
ごきげんよう♪
お墓を継承するのは
本当に大変なこと。
ご自身も墓守大変だったのでは?
大変だったことを
お子さんにもさせるおつもりですか?
管理費もかかるうえ、
定期的に掃除も。
永代使用料や永代供養料を
事前に支払いができる時代。
ご家族のライフプランご存じですか?
もしかしたら将来海外に住みたいと思っているかもしれない
転勤族になるかもしれない
お子さんが病気や怪我などで動けなくなってしまうかもしれない。
これからのことは誰にも分らないですからね!!!
家族のことを想って
「迷惑をかけたくない」
と思うなら
自分の気持ちだけでお墓を購入するのはやめてください。
「迷惑かけたくない」のに、
家族のやることを増やすのですか?
今お墓は、様々な形態のものがございます。
家族と相談しながら、家族が墓守ができるものを
選んでいきたいですね★
ご相談はぜひ終活講師である軽部までご連絡下さい。
ある程度の知識はございますし、
もし解決できないことであれば、
一般社団法人終活協議会への相談、
または、関連業者へのご紹介もできます。
義父は勝手に200kmも離れた場所の代々の墓の
建替えに200万円はらって、大モメでした。
軽部に相談しないにしても、
ご家族には必ずご相談されてくださいね!!!!