エンディングノート作成のためのオンライン講座。初めての方でも終活関連の資格取得を目指せる勉強会も実施
link link

コラム

UPDATE

エンディングノート作成のためのオンライン講座。初めての方でも終活関連の資格取得を目指せる勉強会も実施

2024/06/29

遺品整理の真実 あなたのすべての”モノ”は愛する人の重荷に。

ごきげんよう♪


ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡



生前整理しないままご逝去されると
いえにあるほとんどがゴミになります。



法律上、自宅にあるすべての遺品は
相続人が片付けることに。



あなたが今やらないことを
不快悲しみの中にいる大切な人にさせるおつもりですか?



遺品整理は単なる片付けだけでなく
感情的にも大変な作業です。



生前に少しずつ整理することで
遺される方のご負担を大幅に減らすことができます。



思い出の品は整理して
その思い出とともに大切に保管しましょう。



不要な物は処分
必要な物は分かりやすく整理整頓しておくことが大切。



今すぐにでも始められる生前整理。
愛する人への最期の贈り物になります。

遺品整理の真実 あなたのすべての”モノ”は愛する人の重荷に。
遺品整理の真実 あなたのすべての”モノ”は愛する人の重荷に。

2024/06/26

SNSで見つけた終活に対する衝撃的な言葉

ごきげんよう♪


ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡


あまりにびっくりしすぎて
これは投稿したほうがいいなと思ったので、
投稿しちゃいます!




「終活はしない。遺った人たちでやってくれ」



その方の素性は存じ上げませんが
個の方は終活しないと周囲に迷惑がかかることを分かっていて
発言されている気がしています。



おひとりさまだから
このような発言になったのかもしれませんし



ご家族がいてのこの発言なら正直驚きます。



終活講師だからやったほうがいいと言うんでしょ
と思われる方がおられるかもしれませんが、
「終活はしない。遺った人たちでやってくれ」
この字面のインパクトはすごすぎる。



ご自身のご家族にこの発言をしている人がいたらどう思いますか?
「いや、自分のことはできる限りちゃんとやっといてよ」
って思いませんか?



何をしないといけないのか、
皆さんは知識を得るチャンスがあります。



共に学んで参りましょう♪♪



SNSで見つけた終活に対する衝撃的な言葉
SNSで見つけた終活に対する衝撃的な言葉

2024/06/23

終活しないと『家族が大変』だということを知らないたった1つの理由

ごきげんよう♪


ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡



たった1つの理由、それは…



大変だった人たちが
情報発信する世代ではないから。



終活という言葉が出回り始めてまだ15年。



当時はまだそこまでSNSが普及しておらず
最近浮遊したSNSを使いこなしているのは
殆どが60代以下。



昔からの慣習で
親のことをするのは当たり前という感覚から
子供世代に大変だったことを
そこまで伝えていないのです。



大変なのは
「葬儀」や「お墓」だけではないのです。



知らないでは済まされない
そうなる前に知っていただけるよう
情報発信してまいります。




終活しないと『家族が大変』だということを知らないたった1つの理由
終活しないと『家族が大変』だということを知らないたった1つの理由

2024/06/21

おひとりさま お墓買ったから安心!→どうやってお墓に入るおつもりですか?

ごきげんよう♪


ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡



お墓買ったから安心

誰が骨壺を運んでくださるのでしょうか?
ご自身で運びますか?



火葬場の方
葬儀社
お墓があるお寺
ご友人



頼まないと誰もお墓まで運んではくれませんよ。



誰かがやってくれるだろう
は通用しません。



お墓の場所さえわからず
自治体で5年程安置
引取が無ければ合祀墓にて永代供養
自分のお墓があるのに…



お墓の準備だけではお墓には入れません。
死後事務委任契約をおすすめします。



(一社)終活協議会公認
心託コンシェルジュである私が
ご逝去後の心配に寄り添います。



終活講師としての経験が
お役に立てること間違いなし!




おひとりさま お墓買ったから安心!→どうやってお墓に入るおつもりですか?
おひとりさま お墓買ったから安心!→どうやってお墓に入るおつもりですか?

2024/06/17

分骨したなら必ずどこにお骨があるのかを家族に報告せよ

ごきげんよう♪



ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡



手元供養として
お仏壇やアクセサリーにと
分骨の種類は豊富です。



でもご自身に「もしも…」が起こってしまったら?



手元供養用は大きくないので見つけにくく
遺品整理の時に捨てられてしまうかも?



分骨をされた際は
どこに・どのような形状なのか
ご家族に共有するようにしてください。



エンディングノートに分骨場所と
もしも…の後どうしたいのかを
書いておくと良いでしょう。



大切な人だからこそ
分骨をしたのに、
悲しい結末にならないように、準備が必要です。



お墓に戻す場合は閉眼供養が必要だったり、
埋葬証明書なども必要です。




分骨した際は、必ず分骨場所を記載したものを
遺すようにしておきましょう。



分骨したなら必ずどこにお骨があるのかを家族に報告せよ
分骨したなら必ずどこにお骨があるのかを家族に報告せよ