2024/07/26
悲しむのは家族だけではない 家族葬後に起こる大変なこと
ごきげんよう♪
人数が少なく
身内だけで気も楽
費用も少しは押さえたい
家族葬を執り行い後日
ご友人やお世話になった方々から
「線香の1本でも」
「お香典を送りたい」
こんなお問い合わせを
約1か月ほど、何回もくることが!!!
親友や友人
会社の同僚
先輩後輩など…
親しい方が葬儀に参列できない為、
後から弔問の連絡がやってきてしまうのです。
そうならない為にも必ず
エンディングノートに
葬儀に呼びたい方の連絡先を記入しましょう。
ご遺族様は精神的に参っている状態なのに
弔問希望を無下には断りにくい。
家族葬でも人数が多すぎなければ
ご友人などの参列は可能ですので、
書き遺しておきましょう。
2024/07/25
ご逝去後のマイナンバーカード取扱方法
ごきげんよう♪
タヒ亡届提出で
自動的に失効する為
ご逝去後の返却は不要です。
わざわざ抹消手続きをする必要はありません。
ご家族が廃棄しても問題ありません。
役所への返却も不要。
返却希望時の手続きは市町村役場へ。
但し自治体によっては
返納手続きがない場合も。
その際はカードを裁断し、
家庭ごみとして処分しましょう。
返納手続きに必要な書類
・故人様のマイナンバーカード
・返納届
・返納手続きを行う方の身分証明書
返納時期には注意が必要
故人様の生命保険契約がある場合や
相続手続きでも必要な場合が。
焦って処分せずしばらくは保管しましょう
もしも…の時、
ご家族がすぐ見つけられる場所に
マイナンバーカード、保管していますか?
2024/07/24
子供がいないから相続は100%配偶者!と思っていませんか?
ごきげんよう♪
配偶者は相続人ではありますが
100%ではない可能性があります。
子供がいない場合、
相続第二順位は
父母・祖父母です。
父母(祖父母)と
配偶者の相続割合は
配偶者2/3、父母1/3
父母(祖父)がご逝去されている場合は
相続第三順位は
兄弟姉妹または甥姪
兄弟姉妹(甥姪)と
配偶者の相続割合は
配偶者3/4、:兄弟姉妹1/4
遺言書を遺せば…
と思われるかもしれませんが
第二順位の方が遺留分を請求すると
100%ではなくなります。
なるべく残したいと思われるなら
遺言書は必須です!
2024/07/23
余命半年と宣告されたら保険会社に連絡しよう
ごきげんよう♪
余命半年と宣告されると
「リビングニーズ特約」が伝えます。
タヒ棒保険金の一部または全部を
生前給付金として受け取りが可能になります。
最期の思い出作りや
やりたいことをしたり、
高額医療を受けることも
できる可能性があります。
実際に高額医療を受け、
病気が完治した人もおられます。
ご逝去後の保険金受取金が
減ってしまうため、
ご家族ともよく話し合いをされてくださいね!
受け取り基準も各社異なるため、
余命半年以内を宣告された場合は、
契約穂保険会社に必ず問い合わせをしましょう☆彡
2024/07/21
終活を勉強するなら3万人が取得した終活資格
ごきげんよう♪
終活講師になるまでの道
エンディングノートを書きたかった私は
エンディングノート書き方セミナーを探していました。
でも殆どやっておらず
終活の資格が取れるという
終活協議会にたどり着きます。
2級は終活全体を網羅
終活の基本の「キ」
でも何をするべきかが見えてきます。
終活講師の私が
葬儀やお墓だけじゃない!
と言い出しますよ(笑)
そんな私の講義を聴いた方の
約2割の方が、1級も取得!
1級も取得したくなる終活講義、
気になりませんか?
終活知識だけじゃない!
人生形成にもかかわってきます。
「終わりを思い描くから人生がかわる」
そんな終活方法、
学んでみませんか?
終活ガイド検定2級は以下URLに
直近開催日のご連絡をしております★
https://www.reservestock.jp/randing_pages/show_entry_form/953075