2024/12/25
クリスマスにふと思ったこと
ごきげんよう♪
夫とあと何回クリスマスを
迎えられるのかな
男性平均寿命は約81歳
夫の時はもう少し伸びてるかな?
83歳だとしてあと35回?
今年を1回とカウントするから
あと34回か
34回を
多いと思うか少ないと思うか
が重要ではなく
その貴重な34回を
どうやって過ごしていくかを
考えていこう
そんなことをぼんやりと
考えていたら
「長生きしてね」って
声に出して言っちゃった
そしたら
「もっと体に気を付けないとな」
との返答
すると子供たちも
「父ちゃん長生きしてね」
と言われたもんだから
ちょっと嬉しそうw
こういう会話って
普段なかなか出来ないから
クリスマスだからこそ
してみて良かったなって思いました
子供たちとのクリスマスは
もっと短いんだな…
終わりを思い描くから
今の大切さに気づくのです♡
せっかくのクリスマスですので、
上記内容を動画にしてみました♪
良かったら覗いてみてくださいね♡
FB: https://www.facebook.com/share/r/etECQeNwwcRM23jk/?mibextid=wwXIfr
インスタ: https://www.instagram.com/share/BBqin6i8vT
2024/12/10
年賀状終い連絡どんどん来てます。あなたはどうする?
ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡
きっと皆様の所も
届き始めていますよね☆
終活講師である私も
まだ年賀状終いは手を付けられずにいます、
大切な方々へのご挨拶は
続けていきたいからです。
これは考え方なので
終活講師としては
年賀状終いをオススメしています。
矛盾していると思われるかもしれませんが
分かった上で続けておられるなら
良いと思っています。
年賀状終いという考え方がある、
それを知った上でご自分はどうするのか。
人がどう思うかではなく、
ご自分でどうしたいかを
考えていきましょう。
今週末、終活ガイド検定2級を開催いたします♪
横浜駅から徒歩10分ですので、アクセスもGood♥
今年最後の開催です。
ぜひ一緒に終活勉強しましょう♪♪
https://resast.jp/page/consecutive_events/30040
2024/12/02
今年最後の終活ガイド検定開催です♡
早いもので、2024年もあと1か月。
驚きですね、本当にあっという間にございます。
今年最後の終活ガイド検定2級を
12月15日(日)に開催いたします♪
まだご受講されておられない方!!
既に23回も開催していて、
エンディング産業展や
フューネラルビジネスフェアにて
得てきた知識と一緒に沢山の情報を
お伝えすることができる講師は
全国でも軽部だけだと自負しております!!
(SNSで両方行っている講師を見かけない)
こちらからお申し込みくださいませ♡
https://resast.jp/page/consecutive_events/30040
2024/11/13
終活とはライフデザインすること あなたは出来ていますか?
ごきげんよう♪
終活はシニア世代がすること
まだ関係ないと思っていませんか?
保険契約していますか?
それは何故契約したのですか?
もしもの時のお金の準備ではないですか?
貯金だって将来の為にされていますよね☆
終わりを思い描いて行動していくこと
これらは全て終活と言えます。
直前になったら、
既に体力や気力なく
自分でやることは難しい。
終活はライフデザイン。
今からできることを講義で沢山お伝えしています。
かぁーな主催終活ガイド検定2級
2024年11月17日(日)13:30~16:30@横浜駅徒歩10分
2024年12月15日(日)13:30~16:30@横浜駅徒歩10分
https://resast.jp/page/consecutive_events/30040
終活ガイド認定講師の資格を有するかぁーなの講義は
他の講師と違います。
何故そう言い切れるのか
終活や葬儀関連イベントに参加し、
沢山のエンディング業界の方とお会いし、
アップデートしていっています。
もちろん、終活ガイド検定に必要な知識もお伝えいたしますが、
エンディング産業の最新の情報もお伝えすることができます。
沢山の終活講師がいますが、
ビッグサイト開催の
5月 フューネラルビジネスフェア
8月 エンディング産業展
の両方に参加している終活講師はそうはいません。
ぜひ最新情報を聞きに来てくださいね♪♪
https://resast.jp/page/consecutive_events/30040、
2024/11/12
父方実家終い完了 無事売れました
ごきげんよう♪
私も数度自宅に行き
着物や写真などの運び出しをしました。
小さい時に遊んだ記憶
祖父が座っていた場所
祖母が立っていた台所
ここの水道だけ冷たい
ここは扉が開けにくい
床がちょっとたわんでる
祖母の大切な宝石の棚
沢山の想い出が有りすぎて
最後は本当に辛かった
市内とは思えない辺鄙な場所で
土地も狭く立地も悪い
だけどようやく
手放すことが出来た★
先月丸7年でお墓詣りに行ったばかりだけど
また報告に今週末行ってこよう♪♪