2025/01/15
一昨日のコラム、お問合せがすごかった!
ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡
葬儀の祭壇前で写真を撮るのは
やはり皆さんやっていないようで、
沢山のメッセージを頂戴いたしました。
写真を撮る事自体がとてもびっくりされているのと、
これからそのダンボール1箱分の写真をどうするのか?
というお問合せを頂戴いたしました。
なるほど、そこが気になられるのですね★
ということで次の投稿にはその辺の答えをきちんと
お伝えしたいなと思っております。
皆さまから頂くお声を元に投稿内容を考えることが殆どです。
ぜひ何かご質問やご意見などございましたら、ご連絡いただけましたら、
すぐにとは参りませんが(予約投稿してしまっていることもありますため)
出来る限り早急に投稿できるようにいたします。
次回の投稿をお楽しみに♪♪
2025/01/13
実家終いした父方祖母宅から出てきた衝撃の1枚の写真
ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡
以前お伝えいたしました、
実家終いした、父方祖父母宅。
遺品整理はまだ完璧に終わったわけではありませんが、
無事、売却することができました。
写真が大量に出てきまして、
ダンボール1箱分!!
今の父そっくりな祖母の若いころの写真や、
私の両親の新婚旅行の写真、
娘そっくりな私1歳の時の写真など、
色んな話を両親から聞きながら見ていました。
すると出てきた衝撃の1枚!
大きな祭壇に大きな遺影写真が飾られ
その前に喪服姿の親族が集まり、
さらにど真ん中には
お坊様が座っての集合写真が出てきたのです★
写真を端から端まで見ましたが、
祖母ボヤ両親は写っておらず、
両親にも確認してもらいましたが、
祖父母の両親や祖父母兄弟、いとこなども一切写っておらず
何故この写真が祖父母宅から出てきたのか、
全くわかりませんでした。
写真はかなり古く、
知り合いが一切写ってはいない為、
正確な年代は不明です。
しかし、女性の喪服が全員着物だった為、
小ISMS30年~40年代頃かと推察します。
そして驚くべきことに
遺影写真が別の方で別にもう1枚あり、
当時は葬儀での祭壇前出のお坊様含めての写真撮影と
その写真を配布することが普通だったようです。
世の常識はどんどん変化していく。
こちらのコラムで終活についての情報をキャッチし続けてくださいね★
2025/01/09
今年もやり続けます!終活ガイド検定2級!まずは1月26日@横浜
ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡
基本的には横浜支部での開催になりますが、
沢山の方とお会いできる場所なので
今年もやりますよ♪♪
終活の仕方が分からない
親にやってもらいたい
自分もやりたい
実は気になっていた
目から鱗が出るほど
沢山の情報
意外な事実を
お伝えしています。
終わりを思い描いて
準備をしてくことで
後悔しない人生を送れると
本気で思っています。
あなたも一緒に
終わりを思い描いてみませんか?
先行登録可能な
メルマガ登録者様だけで
既にお申込みが入ってきています。
まずは知ることから
始めましょう♡
軽部主催終活ガイド検定2級
2025年1月26日13:30~16:30@横浜駅徒歩10分
https://www.reservestock.jp/randing_pages/show_entry_form/997205
2025/01/06
子供と一緒に書き初めをしました♪(画像有)
息子が小学3年生になりましたので、
冬休みの宿題で「書初め」がありました。
せっかくなので、私もやってみたいなと思い、
書初め用半紙を買ってきてやってみました♪
軽部は小学5年~中学3年まで書道を習っておりました。
とはいえ、いつも普通の半紙に書くだけでしたし、
小筆での草書を書いたりなどだった為、
書初めのように大きく書くのはなかなか難しいですね。
息子は学校で習っているとは言え、
持ち方などもまだまだ出来ておらず、
今は墨汁からしか書くことがないようで、
墨が一度も使われておらずびっくり致しました。
娘は小学1年なのに、「やりたい」というので、
4人で仲良く、息子のお題である、
「友だち」を書きました♪

結果は、撃沈w
(左から 娘・息子・軽部・夫)
筆は息子が使っている普通筆だったこともあり、
細字になってしまった…
そして洗濯ばさみで挟んでつるしているのはご愛敬w
床に置いて写真を撮ろうとすると上手に撮れないんだもの…(><)
でも筆を整え、
心を込めて1文字1文字書いていくのは
とても心が清らかになりますね★
写経をやりたいと思っていたので、
今年はぜひやりに行こうと思います!
こうやってチャレンジすることで
また新たなことへの挑戦や、
楽しみが増えますね♪
このお正月でやったこと、
再度やってみたいことなどありましたら、
ぜひ今年にやってみましょうね♡
手帳やエンディングノートに書くのがいいですよ!
忘れてしまいますし、
いつか見返した時に、思い出せます★
エンディングノートはそうやって使っていくと
終わりのことだけを書くだけではないことに気付けるのです☆彡
2024/12/26
棺の中で着る服、これでいいですか?
ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー 軽部かなです♡
白い着物に白い三角巾
足には脚絆と足袋
希望を何も
遺しておかないと
こうなる可能性有!
こうならないために
エンディングノートに書き遺そう!
注意点↓
なんでも
着られる訳ではありません
金属やプラスチック
燃えない物は
棺内に納められません
大量の布
大量の刺繍等も
難しい可能性有
宗旨宗派によっては
着て良い物
良くない物もあるため
事前確認必須
大好きだった服
着てみたかったドレス
習い事などのユニフォーム等
自分らしい物をまとって
旅立ちませんか?
「エンディングドレス」で検索してね★