エンディングノート作成のためのオンライン講座。初めての方でも終活関連の資格取得を目指せる勉強会も実施
link link

コラム

UPDATE

エンディングノート作成のためのオンライン講座。初めての方でも終活関連の資格取得を目指せる勉強会も実施

2025/04/07

終活を講師から直に話を聞くと吸収できることが違う

ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡


今年のあなたの目標、
覚えていますか?
どの程度目標に向かって
歩みを進めておられますか?


軽部今年の目標の1つ。
「横浜支部以外で終活ガイド検定2級を2回開催する」



これを叶えるべく、
1回目は千葉県です♪



全国の方の終活をお伝え出来る様、
まずは近場の千葉県から(笑)



実際に資料を見ながら、また
2大終活イベント
・エンディング産業展
・ヒューネラルビジネスフェア
に参加している終活講師は軽部だけ!


最新情報をお伝えすることができます★



ご受講いただきました方はお分かりかと思いますが、
他の受講生様の貴重な生のお声も聴くことが出来るのが
リアル開催の魅力ですね♪


千葉に住んでおられるご家族やご友人はいらっしゃいませんか?



ご家族だと相続にも関係してきますから
ぜひ参加して頂き、
何をしないといけないのか、
知っていただきましょう♪


お申し込みはこちらから♡
https://smart.reservestock.jp/event_form/show_entry_form/1021897

終活を講師から直に話を聞くと吸収できることが違う
終活を講師から直に話を聞くと吸収できることが違う

2025/04/06

「散骨だから骨壷は不要」は間違っている 見落としがちなプロセス

ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー かぁーな こと
軽部かな です。


散骨を希望したからと
「お墓に入れないから骨壷は不要」
と考えていませんか?


できるだけお金をかけないよう
迷惑が掛からないようにと
骨壷は買いたくない
買わなくていいよ
と伝えていませんか?



散骨=遺骨がすぐになくなる
というイメージがあるかもしれませんが、
間違っているポイントがあります。



それは火葬後
即散骨できるわけではありません。



まずはパウダー状にする必要があり、
火葬場ではそれができません。



一旦火葬場から
持ち帰る必要があります。



ご遺族様がパウダー状にするのは
精神的にも難しい為、
業者に依頼
送付するまでは自宅保管となります。


散骨をされたい場合でも
収骨の為に骨壷は必須です。



実際のプロセスを正しく理解し
準備を進めましょう。




「散骨だから骨壷は不要」は間違っている 見落としがちなプロセス
「散骨だから骨壷は不要」は間違っている 見落としがちなプロセス

2025/03/29

『お墓高いし墓守大変だから適当に散骨しといて』言った人 言われた人は要注意

ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡



子供達にお墓を
継承させるのは
申し訳ないから


自分たちが墓守
大変だったから


迷惑かけたくないから
「散骨しといて」
とだけ言っているのであれば要注意


散骨とは
山や海に骨を撒くのですが


火葬して骨壷に入った骨を
そのまま撒くのは
遺棄になります。



パウダー状にする
必要がありますが、
それを家族にやらせますか?



法律はまだありませんが
法令がある自治体も増えてきました。


専門業者に頼まないと
家族が大変な思いをします。



散骨したいなら
どんなことが出来るか調べたり
業者を選んだりする必要があります。



「散骨でいいから」
一番迷惑なのです。

『お墓高いし墓守大変だから適当に散骨しといて』言った人 言われた人は要注意
『お墓高いし墓守大変だから適当に散骨しといて』言った人 言われた人は要注意

2025/03/28

大好評につき再開催!エンディングノートセミナーー1つでも多く書き遺す為に必要な6つのことー

ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かなです♡


エンディングノート書きたいけど書けない
知識が無い
知識があっても続かない
何が分からないかが分からない



終活講師になる前の
私がそうでした。




全然進まず結局エンディングノートは捨ててしまった。



あの時の私が受講したいと思う
セミナーを作りました!



ページ数が多いから
どこから書いたらいいか分からない
重要なことを書き遺したい



そんな悩みをすぐに解決できます。



何故書かないといけないのか
書かないと何が起こるのか



そこを理解した上で
・相続人の確定
 (参加者様全員の相続人を確定させます)
・臓器提供
・献体
・葬儀
・お墓
を徹底解説!!



書いて頂く時間を設けており、
必ず記載できる内容としています。



真っ白なエンディングノートが
ご実家から出てきたらどう思いますか?



そうならないように
今からできる事をお伝えしつつ、
書いて頂ける内容をお伝えいたします♡


https://smart.reservestock.jp/event_form/show_entry_form/1029923


書ける仕組みがいっぱいです♥
今のままだとご家族は困りませんか?


大好評につき再開催!エンディングノートセミナーー1つでも多く書き遺す為に必要な6つのことー
大好評につき再開催!エンディングノートセミナーー1つでも多く書き遺す為に必要な6つのことー

2025/03/14

ご質問頂きました!

ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
軽部かな です♡


先日投稿いたしました、
「年賀状終い 誰も気づいていない弊害」
についてご質問を頂戴いたしました。



「自分が亡くなったことを伝えないほうが良いのかもと思うことがある。
 家族には友人たちの連絡先を伝えておいたとしても
 亡くなってから1,2か月後くらいに
 伝えてもらうというのはどうでしょうか?」と。



もし本当にそうおもわれるのであれば、
ご友人にもきちんとお伝えいただいた方が良いですね。


人によって考え方は違いますので、
あなたは「迷惑をかけてしまう」と思うかもしれませんが、
ご友人は「友人の葬儀に参列できなかった、感謝を伝えられなかった」
と思われるかもしれません。
「その程度の関係性だったのかな」と。


ご友人が違った意味で悲しいお気持ちになってしまいますので、
生前から、「葬儀には参列しなくていいからね」と
お伝えになられると良いと思います。



そうすれば、「生前そう言っていたし」と納得してくれると思います。



葬儀は、自分が主役の最後の大イベント。
それでいて、ご自分の周りの方に感謝の気持ちを伝える場所。
参列者は故人様との思い出を共有し、
故人様とのお別れをきちんとすることで、
気持ちの整理をする場所です。



その葬儀に来なくても良いと言われると
「あまり仲良くなかったのかな」と思う方もおられることでしょう。



だからこそ、きちんと事前に説明が必要ですね★



きちんと説明すれば
わかってくださることでしょう!



なにごとも、きもちをきちんと伝えることが
大切だと思います。



ご友人を想ってのことです。
自分の素直な気持ちを伝えてみましょう!

ご質問頂きました!
ご質問頂きました!