エンディングノート作成のためのオンライン講座。初めての方でも終活関連の資格取得を目指せる勉強会も実施
link link

コラム

UPDATE

エンディングノート作成のためのオンライン講座。初めての方でも終活関連の資格取得を目指せる勉強会も実施

2022/12/13

エンディングノートを書く時の5つの注意点

エンディングノートを書くとき、
まずは意識していただきたい事を
5つ、ご紹介したいと思います★


①法的効力はない
 →遺言書と違い、法的効力はありません。
  しかし遺言書は書けることが4つしかありません。

②定期的に見直す
 →1度書いたら終わりではありません。
  保険を追加したり解約する事もあるでしょう。
  ご希望していたことが他の案に変わることもあるでしょう。
  遺言書と違って、すぐに書き直すことができます。
  是非ご自分の誕生日など、
  わかりやすい時に見直してみてくださいね★

③書き直したときは日付を記入
 →あとから色々と追記していくと
  どれが新しいもので正しいものなのか
  わからなくなってしまうので、
  きちんと書いた日付を記入しておきましょう♪

④書いたことを共有
 →エンディングノートは書いただけでは
  もしも…の時に、ご家族が見つけてくれないと意味がありません。

⑤保管場所が分かるように知らせておく

 →とは言え、今見られると恥ずかしかったりしますよね。
  ですので、場所などははっきりとお伝えしなくても大丈夫。
  まずは「有る」ということ。
  そしてせめて「自宅にある」「2階のどこかに」「書斎に」など
  少しだけヒントをお伝えしておくことをおすすめします。


いかがでしたでしょうか?


エンディングノートは全員が書いた方が良いと思っています。
しかし書いただけで、誰にも見つからず
数年後に発見されて、「何も希望をかなえてあげられなかった」
では意味が無くなってしまいます。


書く時とそのあとの事も含めての注意点5つでした★


#エンディングノート認定講師 #終活セミナー
#エンディングノート “終活セミナー認定講師
#終活ガイド #終活ガイド認定講師
#心託コンシェルジュ #オンライン片付け
#オンライン片付けアドバイザー
#遺品整理 #生前整理 #資格取得
#初めての終活
#勉強 #オンライン #資格取得 #初めて


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「終わりを思い描くから人生が変わる終活メルマガ」
終活の知識を無料でGETしませんか?
週2回の終活レッスン!
家族に迷惑をかけない為の準備を
していきましょ!!
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=dUqbGgw
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

エンディングノートを書く時の5つの注意点
エンディングノートを書く時の5つの注意点

2022/12/12

2万人の資格者!名刺記載できる終活ガイド検定2級開催!

軽部主催の「終活ガイド検定2級」!
先月に引き続き、
今月も開催いたします!


やはりとても評判がいいですね♪
終活の基本の「キ」が
3時間の受講で得る事ができます。



こんなお悩みはありませんか?
・終活って何したらいいの?
・エンディングノート書いてみたいけど…
・初めて終活を考えてみたけれど…
・両親い終活をやってもらいたい




今まで終活の勉強をしたことがある方って
本当に少ないと思います。




学校では教えてくれませんでした
し、
自分から探しにいかないと
見つけられません。


しかも探しに行っても
あまり情報も多くない状態です。




まずは終活の基本の「キ」を
「終活ガイド検定2級」を受講して
終活に触れてみましょう♪♪



基本がわかると
じゃぁ自分の場合はどうなのか?
他にも良い方法があるのでは?」と
色々考えが広がっていくかと思います。



何でも最初が肝心(笑)



分かりやすく、
様々なジャンルを
一度に学ぶことができます。



お申込み・ガイド検定のお申し込みは
https://kaanablog.com/syukatsu/syukatsugaide-20221217
よりお願い致します。



一緒に楽しく♪終活のお勉強してみませんか♪♪★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

「終わりを思い描くから人生が変わる終活メルマガ」
終活の知識を無料でGETしませんか?
週2回の終活レッスン!
家族に迷惑をかけない為の準備を
していきましょ!!
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=dUqbGgw
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
#エンディングノート認定講師 #終活セミナー 
#エンディングノート “終活セミナー認定講師 
#終活ガイド #終活ガイド認定講師 
#心託コンシェルジュ #オンライン片付け 
#オンライン片付けアドバイザー 
#遺品整理 #生前整理 #資格取得 
#初めての終活 
#勉強 #オンライン #資格取得 #初めて 

2万人の資格者!名刺記載できる終活ガイド検定2級開催!
2万人の資格者!名刺記載できる終活ガイド検定2級開催!

2022/12/11

受講者様によく言われること

終活セミナーや
ガイド検定を実施して、
受講者様によく言われること。

 


『どうして若いのに
 終活の講師をやることになったのですか?』




今42歳の軽部、
決して若くありません。



多分皆様のお考えの中に、
「終活は人生の終わりにするもの」
というのがあるのかなと思います。



女性の平均寿命から考えたら
まだ折り返しておりませんので
しかも講師となれば
「若い」になるかもしれません。



ただ、軽部はそうは思っておりません。



いつ「もしも…」があるのかは
誰にも分かりません。



「自分には関係ない」
本当にそうでしょうか?



若くして亡くなられた方々は
きっと皆さん「自分には関係ない」と
思っておられた方が
多かったのではないかと思います。



突然の重度のご病気、
交通事故。天災等。



そうなってからやろうとしても
もうできない状態の可能性があります。



そして終活をやってほしい理由の1番は
「ご家族に迷惑をかけないため」
だと軽部は思っております。




亡くなった後、
自宅にあるすべてのものを
遺品整理をするのはご家族様です。


以下内容をご家族様はご存知ですか?
またはどう処理するか分かっておられますか?
・貯金、積立、保険など金融関係
・クレジットカード、サブスク利用などの
 支払い関係
・コレクションや趣味の物の処理
・携帯電話やパソコンなどのパスワード
・葬儀やお墓のこと
・ご自宅にあるすべてのもの



軽部はもともと
小さいころから「死」に対して、
恐怖心が多くあったと思います。



両親が自分より早く
いなくなってしまうと気づいた時に
半年ほど、毎日夜に泣いておりました。



高校卒業してすぐ県民共済契約、
育児日記を7年続けてこられたのは、
間違いなく、
「自分がいつかいなくなった時に」
を考えていたからです。



何かあった時に、
子供が今できること、病気の事、
すきなこと、きらいなこと、
何より私が子供を愛していたこと


残しておかないと
きっと家族が困るだろうと思い、
育児日記を書き続けました。



幸いな事に、
私が考えていた「もしも…」は
まだ来ていません。



でも明日どうなるかはわかりません。



育児日記も続けていこうと思っていますし、
終活も少しずつ進めていこうと思っています。



終活の講師になったのは、
自分の終活をきちんとやりたくて
知識をつけたかったからです。



勉強だけしておわりではなく、
きちんと身につけたかった。



沢山の知識を得たからこそ、
皆さんにお伝えしようと思ったのです。




思っていたより若かった
と仰って頂けるのは嬉しい事ではありますが
同時に、「終活=お年寄りがするもの」
という考えが根底にあるからだと思っております。



そんなことはんく、20代30代の講師が
これからは増えていくような
終活業界になったらいいなと思っています★




実際に会いに来てくださって
「さほど若くなかった」
と思われてしまったら恥ずかしいので
『期待』はしないでくださいね(><)



そんな軽部が主催する、
「終活ガイド検定2級」
12月17日(土)開催です!


名刺に資格記載が出来る検定として、
全国に2万人以上の資格者がいます!



是非一緒に終活の勉強をしましょう!
お問い合わせ・お申し込みは
以下ブログよりお願い致します。
https://kaanablog.com/instructors/kaanasns001


#エンディングノート認定講師 #終活セミナー
#エンディングノート “終活セミナー認定講師
#終活ガイド #終活ガイド認定講師
#心託コンシェルジュ #オンライン片付け
#オンライン片付けアドバイザー
#遺品整理 #生前整理 #資格取得
#初めての終活
#勉強 #オンライン #資格取得 #初めて


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「終わりを思い描くから人生が変わる終活メルマガ」
終活の知識を無料でGETしませんか?
週2回の終活レッスン!
家族に迷惑をかけない為の準備を
していきましょ!!
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=dUqbGgw
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

受講者様によく言われること
受講者様によく言われること

2022/12/09

プレゼント付き!『リバウンドしない!忙しい方の片付けステップメールレッスン」配信開始!

※いますぐ登録したい方はこちらから♡
https://www.reservestock.jp/subscribe/220914 


ついに!! ついに!!!! 


オンライン片付けアドバイザースクールを 
卒業いたしまして、 
『オンライン片付けアドバイザー』として 
本格的な活動開始となりました☆彡 


卒業記念第一弾として
 「リバウンドしない! 忙しい人の片付けステップメール」 
というメルマガ発行と相成りました♪♪


 怒涛の半年間でございました!


 優しい先生方と 
頼もしい同期生に囲まれて 
何とか卒業出来て、 
本当に感謝しかありません!! 


まだ卒業証明書?は来ていませんが 
年内には到着するようです。


その際はまた ご報告させて頂きますね! 


では  
「リバウンドしない!  忙しい人の片付けステップメール」 
についてご説明させて頂きますね★ 



そもそもオンライン片付けアドバイザーって? 

はい、半年前に私が抱いていた 疑問です。 


お片づけを頼むと エプロンをした人たちが 自宅に来るんでしょ? 
と思っていたので、
『オンラインでお片付け』が ピンときませんでした。 


実はその名の通りなのです。


 zoomなどのオンラインで お客様とは繋がって頂き、
 お部屋の中を画像上で 確認させて頂きます。 
ご本人がお片づけしたい場所を 
プロの軽部が拝見しながら、 
ご本人にお片付けを していただきます。 


全然片付かないのでは?


プロが数人でご自宅に行き、 
作業すれば 数時間で綺麗にしてくれることでしょう 


しかしご本人が… となるとそうはいきません。


 でもご安心ください。 

プロに頼んで片付けしてもらうのと 
自分でやっていくのとは 決定的に違う事があります。 



それは… 


「自分で片付けできるようになる」 です!


「オンライン片付けアドバイザー」が 
目指しているのは 
ご本人が片付けられるようになる人になってもらうこと
なのです。 


プロに片付けてもらった後、 
その綺麗な状態を キープすることができますでしょうか? 



答えは否です。 



なぜなら… 


片付けの方法を知らないからです。 




「片付けてもらった」だけなので、
 ご自分では片付けられない為 
綺麗にしてもらったとしても 
また元の状態に戻ってしまうのです。 



私の先輩も、 
何度もプロにお願いをして
 綺麗になる度に また片付けられない… 
という方がいらっしゃいます。 



「オンラインでお片付け」 をするという事は 
ご自分で動いて頂くという事。 




もちろんプロである私が 
分け方や考え方を 
お伝えさせて頂きますので、 
ご安心ください★




そして覚えていく事で、 
他の所にも応用していく事ができます。 



そして分け方や考え方が分かることで 
その片付けスピードも 格段に上がっていきます。


こうしてご自分で片付けられるようになり、
 契約期間が終了した後も、 
ご自分で綺麗をキープすることが出来るのです。 



「片付け」とは 棚に戻すなどの行為の事も言いますが、 
片付けた後の状態を キープし続ける事も 
意味合いに含まれていると思っております。



「片付け」を習ってこなかった



 学校で「片付け」習いましたでしょうか? 
習っても本当に1時間程度、 
こうやるんだよ、程度。 
テストにも出ない程度の事です。 


それなのに、 ご自宅では親にやりなさいと怒られ、
1人暮らしや結婚をして 
自分で生活するようになると 
全く片付けが出来なかった という事になるのです。 



料理は、授業でも少しやってくれていましたし、 
親が体調不良になったらやらないといけなかったり、
もちろん自立した後は、
ご自分でやりますので、
なんとなく出来ていたりします。 



「片付け」は習っていないうえに 
現代人はかなり多くの物を所有しています。 



ドリフターズの時代劇のコントや 
時代劇のドラマなんかを見ると 
部屋の中に何がありますか? 


裕福ではない家庭だと、 
布団とほんの少しの食料と。 
洋服は今来ている物にもう1枚程度。 



殆ど物を所有していないのです。 



片付けの必要がなかったんですね。 



でも現代人はモノが溢れかえっています。 
「片付ける方法」を 習わないと、
片付けられないのは 当然なのです。 



ですので、これからは
 「片付けは習う時代」なのです★ 



ということで、 
お片付けに関する 様々な情報をお届けするのが 
今回作成いたしました、 
メルマガになります! 



なんと!!
ご登録頂くと 片付けにタイプが分かる 
「脳タイプ別片付け診断」 
の資料を無料プレゼント♪♪



 https://www.reservestock.jp/subscribe/220914
是非ご登録くださいね★


#エンディングノート認定講師 #終活セミナー 
#エンディングノート “終活セミナー認定講師 
#終活ガイド #終活ガイド認定講師 
#心託コンシェルジュ #オンライン片付け 
#オンライン片付けアドバイザー 
#遺品整理 #生前整理 #資格取得 
#初めての終活 


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「終わりを思い描くから人生が変わる終活メルマガ」
終活の知識を無料でGETしませんか?
週2回の終活レッスン!
家族に迷惑をかけない為の準備を
していきましょ!!
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=dUqbGgw
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

プレゼント付き!『リバウンドしない!忙しい方の片付けステップメールレッスン」配信開始!
プレゼント付き!『リバウンドしない!忙しい方の片付けステップメールレッスン」配信開始!

2022/12/08

クリスマスツリーを飾ってみました♪♪

週末末に子供たちと 
を飾りました♪♪ 

今までは準備を全て自分がやらないといけなくて、
しかも触られるのも大変なので、 
夜中に起きて1人こっそり飾って 
サプライズ!をしておりました。 

7歳息子ともうすぐで5歳の娘が 
を飾りたい!」 
と盛んに申しており、 
今年初めて一緒にやってみることに★ 


なんともスムーズに事が運び 
1時間もかかりませんでした! 


もみの木を箱から出して、 
はっぱを広げている間に、 
子どもたちには、オーナメント各種を 
袋から出してもらって 種類別に分けてもらいました。


また誰が何を飾るで 
喧嘩するのも嫌だったので、 
その中から1つずつ、 
自分が飾りたいものを 
確保していってもらいました。 



2人で話し合いをしながら 
自分のお気に入りのオーナメントを 
確保していました★ 


今までの私が飾っていたツリーより 
バランスは悪いですが、 
子どもたちが一生懸命飾ったツリーは 
とてもキラキラして見えました☆彡 


私自身も楽しかったので、 
一緒にやれてよかったです。 


軽部は、終活とは、
「終わりを思い描くこと」
だと考えております。


名著「7つの習慣」の
「第二の習慣」を読んだ時に
「終活の勉強を始めよう!」と
思ったからです。



あと少なくても
50年は生きるであろう
「終わり」ももちろんなのですが…


突然「もしも…」がやってきた場合。



絶対に後悔したくないので
子どもたちの母として
出来ることを、
1つでも多く、
経験させてあげられたらなと
思っております。




これからは一緒に
勉強していくのもいいなぁ



リビングで
肩を並べて♡



そんな親子関係が
私の理想です★






#エンディングノート認定講師 #終活セミナー 
#エンディングノート “終活セミナー認定講師 
#終活ガイド #終活ガイド認定講師 
#心託コンシェルジュ #オンライン片付け 
#オンライン片付けアドバイザー 
#遺品整理 #生前整理 #資格取得 
#初めての終活 


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「終わりを思い描くから人生が変わる終活メルマガ」
終活の知識を無料でGETしませんか?
週2回の終活レッスン!
家族に迷惑をかけない為の準備を
していきましょ!!
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=dUqbGgw
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

クリスマスツリーを飾ってみました♪♪
クリスマスツリーを飾ってみました♪♪