2024/07/15
エンディングノート認定講師3冊目記入完了♪
ごきげんよう♪
もしエンディングノート認定講師の私が
1冊も書いてなかったら驚くでしょ?(笑)
数多ければいい訳じゃないけれど、
全く同じことだけを書くわけではないので
色んなエンディングノートを試したくなったのです。
私のアウトプットにもなりますし、
沢山書いてるって聞いたら
ちょっとは信頼できるような気がしませんか?
問題は書いているということを
証明できないこと。
財産や銀行口座
家族への想いとかをおみするには
ハードルが高すぎる。
目下の悩みです(><)
そんなエンディングノート認定講師が毎日お届けしている
終活メルマガ配信中♪♪
様々な情報を網羅しており、
葬儀やお墓などの最新情報はもちろんのこと、
家族の為にどう書いたらいいのか、
自分の為にも書く必要があると説いています。
気になった方はぜひ登録して確認してみてね♪
https://resast.jp/subscribe/253848
2024/07/12
実家終い 祖父母宅続編
ごきげんよう♪
両親は光熱費を4年も払い続けていました。
終活協議会に遺品製業者や
不動産業者を紹介してもらいました。
そこからさらに2年
ようやく取り壊しに向け話が進み始めました。
両親なりに頑張っていて、
私も相談を受けながら一緒に動いています。
祖父母は北海道から引っ越してきた為、
父の生家ではない。
大人になってから
引っ越してきた祖父母
父に感想を聞いてみた。
「住んでは無かったけど、
まぁ、母さんが居た家が無くなるんだなぁって感じかな」と。
日にちはまだ確定していませんが、
実家終い、一気に加速しそうです。
このように空き家問題はあちこちにあると思っています。
お困りごとがありましたら、ご連絡いただければ、
適切な業者のご紹介または、お話きくだけということもできます。
ぜひご連絡くださいね!
空き家問題は早くて問題があることは一切ありません!
早くに手をうちましょう!!
2024/07/11
エンディングノート書こうと思う前の私の終活
ごきげんよう♪
終活講師として活動を初めて約3年。
勉強を始める前は普通の会社員、自宅では母でございました。
そんなワタシ的終活は
『育児日記』を書くこと。
『私がいなくなったら、
夫は育児できるのかな』
完母だった為、
授乳記録やおむつ、
病気の時の具合
飲んだ薬や先生に言われたこと。
過去起きたことを
病院の先生が聞いてきたら、
何も答えられないな。
合計6冊、8年にもわたる
育児日記を書き始めたきっかけでした。
エンディングノートを
書きたいと思った理由と
全く同じすぎて笑える
やっぱり終活って
『愛』なんだよなぁ♡
そんなご家族の為の終活を
まずは学ぶことから始めませんか?
終活ガイド検定2級の開催日程は以下URLよりご確認ください♪♪
殆ど横浜にて開催しておりますが、
たまに別支部での開催もありますので、お楽しみに♪♪
https://resast.jp/page/consecutive_events/30040
2024/07/10
エンディングノート どこから書いたらいい? →答えは一択!
ごきげんよう♪
もしエンディングノートどこから書いたらいい?
と質問したら、なんと答えますか?
1ページ目?
好きなページから?
書けそうなページから?
軽部のエンディングノートの書き方講座でお伝えしているのは
もう本当にこれだけ。
「家系図のページ」です。
え?葬儀とかお墓のページじゃないの?
と思われた方が多いかなと思います。
そうなんです、家系図のページを記入頂きたいのです。
何より一番最初に。
家系図のページは、家系図方式に則り、
ご自分の家族を記入していきます。
お名前が分からなかったら、
いつも呼んでいるお名前でもOK!
(可能でしたら、調べてみてくださいね★)
何故家系図のページなのか?
それはご自身に「もしも…」があったら
誰が相続人なるかをまずは判明させます。
かくことで誰のために書くのかが明確になります。
エンディングノートに記載する内容は多岐にわたり
必ず筆が止まる時がきます。
そんなときはぜひ家系図のページを
見てくださいね!
誰のために書くのかを確認すると
また、書き始められるようになりますよ♪♪
ちなみに私はエンディングノート6冊持っていますが、
家系図ページは全て中盤に出てきます。
エンディングノートを書く目的・理由を考えたら
家系図を最初に書くことが、
『コンパス』になるのです♪♪
2024/07/09
【受講生様】おひとりさまの言葉「看取ってくれる人がいない、だからこそ終活を始めました」
ごきげんよう♪
インパクトのある言葉ですね。
「看取ってくれる人がいない
だからこそ終活を始めました。」
「孤独死の問題を自分事として捉えていて
迷惑をかけたくない」
エンディングノート書き方セミナーの
受講生様の中で、
誰よりも質問がおおく、
一番最初に書き終え
さらには…
ご紹介した司法書士の先生と
遺言書まで作成!!!
さらにさらに!!!!!
まだできることがあるかもしれないと
私のメルマガ登録
最新情報を知るや否や
すぐ質問メールが飛んできます(笑)
そんな彼女はまだ50代
今はお片付けに目覚め
少しずつお片付け中。
まだまだやれることはある!
とアクティブに動いておられます♪♪